若石(じゃくせき)足もみ すこやか の日記
-
いさおの『元気の引き出し』第45回 いさお健康柔軟体操その5 ふれんど5月号掲載コラム
2019.05.28
-
いさおの『元気の引き出し』第45回
いさお健康柔軟体操 その5 腸もみ体操
〇はじめに
食べたものを分解し栄養と水分を吸収して全身に送り出し、余ったものを排出するのが腸の役目。ほかにも病原菌や異物と戦う免疫機能も有して老化や病気から守ってくれています。
しかし腸は第二の腦とも呼ばれるほど神経細胞が多く、ストレスなどの影響を受けて動きが低下しやすいです。
今回は動きの悪くなった腸を外からもみほぐして、スムーズな動きを促す「腸もみ」の話しです。
「腸もみ」は、食べ物が、消化・吸収する流れで、おへそ周りの小腸次に外周りの大腸の順番に行います。
いさお健康柔軟体操では立って行いますが、就寝前に、あおむけに寝てお腹の力をぬいて行うと、翌朝の健康なお通じが期待できます。
〇小腸もみ
小腸はおへそを中心としたお腹に3~5cmの直径で長さは5~8mです。
おへそを中心に左図の小腸部分を両手の四指を重ねて、息をゆっくり吐きながら、時計回りに10回さすりもみします。
〇大腸もみ
左右の骨盤の出っ張りと、肋骨の下を結ぶ四角形の内側に沿って走るのが大腸。
右下からスタートして左図の大腸部分を、時計回りに10回さすりもみします。
さらに腸の四隅を息を吐きながら、8秒おなかを押し読けます。
〇ガンになった人数(男女合計)で大腸が一番多いとの統計予測が発表されています。
ガン予防のためにも、免疫の要である腸を「腸もみ」で改善、血液や神経の流れを良くし,全身の元気づくりにつなげていきたいものです。
次回の掲載は、ふれんど7月号に「お腹のツボ押しと丹田呼吸」の予定です。
若石(じゃくせき) 足もみ すこやか Tel:090-4215-1300 髙橋 勲
