若石(じゃくせき)足もみ すこやか の日記
-
いさおの『元気の引き出し』第49回 いさお健康柔軟体操その9 ふれんど1月号掲載コラム
2020.03.13
-
いさおの『元気の引き出し』第49回 いさお健康柔軟体操その9 肩甲骨体操
ふれんど1月号掲載コラム 〇スロー肩甲骨体操 ・肩甲骨周りの筋肉を動かして、首・肩・背中のこわばりをほぐして、柔軟性を上げ、頭部への血液…

-
いさおの『元気の引き出し』第48回 いさお健康柔軟体操その8 ふれんど11月号掲載コラム
2019.11.07
-
いさお健康柔軟体操その8 ふれんど11月号掲載コラム 「リンパ節体操」 〇リンパを流すと健康になる リンパ管の経路に、リンパのろ過装置である『リンパ節』があり、このリンパ節を揉みほぐすことで、リンパの流れを良…
-
いさおの『元気の引き出し』第47回 いさお健康柔軟体操その7 ふれんど9月号掲載コラム
2019.10.12
-
いさお健康柔軟体操 その7 「お腹のツボ押しと丹田呼吸法」
〇お腹のツボ 天枢(てんすう)…おへその真ん中から横に指3本分進んだ左右の2点 大巨(だいこ)…天枢から指3本分下の2点 関元(かんげん)…おへそからま…

-
いさおの『元気の引き出し』第46回 いさお健康柔軟体操その6 ふれんど7月号掲載コラム
2019.08.19
-
いさおの『元気の引き出し』第46回 いさお健康柔軟体操その6
深くゆっくり『長生き(長息)呼吸』 ふれんど7月号掲載コラム
〇はじめに
いさお体操のポイントは『意識して呼吸をしながら、体を動かす』ことです。
「フ…

-
いさおの『元気の引き出し』第45回 いさお健康柔軟体操その5 ふれんど5月号掲載コラム
2019.05.28
-
いさおの『元気の引き出し』第45回
いさお健康柔軟体操 その5 腸もみ体操
〇はじめに
食べたものを分解し栄養と水分を吸収して全身に送り出し、余ったものを排出するのが腸の役目。ほかにも病原菌や異物と戦う免疫機能…

-
いさおの『元気の引き出し』第44回いさお健康柔軟体操その4 ふれんど3月号掲載コラム
2019.04.10
-
いさおの『元気の引き出し』第44回 いさお健康柔軟体操 その4 筋トレ スロースクワット 〇はじめに 『いさお健康柔軟体操』のポイント
体の筋肉の70%はヘソより下の下半身にあり、その筋肉が落ちると、上半身を支える
…

-
いさおの『元気の引き出し』第43回いさお健康柔軟体操その3 ふれんど1月号掲載コラム
2019.01.28
-
いさお健康柔軟体操 その3 腰の体操 〇はじめに 『いさお健康柔軟体操』のポイント ①慢性化した腰痛のある人が体を動かさないと、神経が過敏になり、 かえって痛みを感じやすくなるといわれています。 ②腰を「イーチー」…

-
いさおの『元気の引き出し』第42回 いさお健康柔軟体操 その2 ふれんど11月号掲載コラム
2018.11.21
-
いさお健康柔軟体操 その2 足首・ふくらはぎ・膝の体操 〇はじめに 『いさお健康柔軟体操』のポイント ①姿勢よく、ゆっくりと、大きな動きで行う。
②ツボ体操…ツボ体操はツボ押しとツボやツボ周辺の関節や筋肉を動かす
…

-
いさおの『元気の引き出し』第41回 いさお健康柔軟体操 その1 ふれんど9月号掲載コラム
2018.09.08
-
いさお健康柔軟体操 その1 ウオーミングアップ
今回から『いさお健康柔軟体操』の紹介です。 〇はじめに
『いさお健康柔軟体操』のポイント ①姿勢よく、ゆっくりと、大きな動きで行う。
②基本姿勢…両足は肩幅にひらき、…

-
いさおの『元気の引き出し』第40回 いさお健康柔軟体操で自然治癒力を高めよう ふれんど7月号掲載コラム
2018.09.08
-
「足もみ&いさお健康柔軟体操」で自然治癒力を高めよう! いさおの『元気の引き出し』は平成24年3月のフレンドがスタートでした。
今までは、症状と自分でできる改善策、身体の仕組関連の内容で、具体的には冷え症…
